こんにちは。PAPA KUNIです。 冬の観察が始まってから順調だった苗の大半が急に傷んでしまった。 原因は濃すぎた液肥。 双葉から本葉へと順調に育ってきていたトマトや無事に発芽に成功したイチゴなどを見て浮かれて少し気が …
タグ: 芽
トマトの双葉が徒長する前に
こんにちは。PAPA KUNIです。 暗闇でひっそりと発芽し徒長気味だったトマトの苗を日の当たるところに出しておいた。 冬の観察としてトマトを種子から育てるチャレンジで室内で発芽させるところまでは数多くうまくいっていた。 …
机の上のドワーフトマトの成長
こんにちは。PAPA KUNIです。 何故か机の上に観察用に置いているトマトの株だけが元気よく成長している。 室内栽培用のドワーフトマトと空中栽培用のプチトマトの2種を一つづつ机の上に置いている。 特段日光がよく当たるわ …
ミルクイチゴの発芽
こんにちは。PAPA KUNIです。 ミルクイチゴが発芽してきた。 ミルクイチゴという名前は正式名称ではないと思うが便宜的にそう呼んでいる。 苺の発芽は初めての経験なので小さな種子からはどんな双葉が出るか楽しみにしていた …
冬の観察用のトマト類の発芽
こんにちは。PAPA KUNIです。 冬の観察で種子から育てるチャレンジをしているトマト類が順次発芽してきている。 トマト類はこの冬の観察で種子から育てるチャレンジのメインカテゴリーである。 冬の観察用トマトの発芽 吸水 …
冬の観察用のトマトの発芽
こんにちは。PAPA KUNIです。 冬の観察用のトマトの種子が思いのほかすんなりと発芽してきた。 この冬の観察用に種子から育てるチャレンジとしてまずトマトの発芽に取り組んだところすぐに発芽してくれているので少し安心した …
クリオオアブラムシの被害
こんにちは。PAPA KUNIです。 野菜にはあまりついてるわけではないが木の新芽に群がるあまり見かけない黒くて大きくグロい虫が植物の被害を広げているのを発見した。 初めはアリが群がっているだけだと思っていた。 アリが野 …
復活が早いヤツガシラ
こんにちは。PAPA KUNIです。 虫や細菌、バクテリアなどの被害で株が傷んでいたヤツガシラをきれいに整理したところ早速新しい葉などが生えてきている。 全体的に被害を受けていたと思われる虫の仲介によるバクテリアの仕業で …
ジャイアントパプリカの花
こんにちは。PAPA KUNIです。 草勢が良くなってきたジャイアントパプリカだが、今年初めての花を付けた。 ジャイアントパプリカは成長が遅かったので心配していたが、ここの所の暑さと雨で急激に勢いを増し、背丈も高くなって …
花芽を育てるひまわりタイタン
こんにちは。PAPA KUNIです。 観察用プランターに入っているひまわりタイタンがじっくりと花芽を育てている。 既に放置されていたポリポットの株は開花の準備を終え、花びらも色づいてきている。鉢の大きさに比例して花は小さ …