こんにちは。PAPA KUNIです。 長らく放置していたプランターにジャガイモキタアカリが勝手に生えてきているのを見つけた。 昨年の春頃にジャガイモキタアカリの栽培に使っていたプランターは収穫後に長らく放置されていたが、 …
タグ: 発芽
期待と違う砂糖大根ルナの可食部
こんにちは。PAPA KUNIです。 砂糖大根ルナの可食部を縦に割ってみた。 結果としては、妄想によって過大に膨らまされた期待とはだいぶ違う風体だった。 宣材のようにオレンジ色はほとんどなく、黄緑の大根か株かというような …
砂糖大根ルナの収穫
こんにちは。PAPA KUNIです。 長らく放置していた砂糖大根ルナを収穫してみることにした。 紆余曲折あり、数株しか残っていないが、株の根元部分が心持ち膨らんできているものがある。 既に種子は使い果たしてしまったので、 …
今年も元気な日本のミント薄荷
こんにちは。PAPA KUNIです。 日本のミント薄荷は今年も相変わらずしたたかに生き残っている。 冬の間、地上部は枯れたようになっていたが、近頃は陽気が良くなってきたこともあり、比較的元気に芽吹いてきていてくれている。 …
冬を超えた砂糖大根ルナ
こんにちは。PAPA KUNIです。 いつの間にか砂糖大根ルナが冬を越していた。 特に冬越しを意識するわけでもなく、収穫のタイミングを逃しながら春を迎えてしまった。 外見は冬の間あまり変わらなかった様子であるが、中身は流 …
生き残る屋内のパパイヤベニテング
こんにちは。PAPA KUNIです。 冬の初めに屋内に持ち込んでいたパパイヤベニテングは未だに生き残っている。 季節の変わり目には、ほとんどの葉は落ちてしまっていたが、小さい生えかけの葉が2枚だけ残っていた。 1枚は誰か …
屈強なパパイヤベニテングの根
こんにちは。PAPA KUNIです。 屋外に放置していたパパイヤベニテングの地上部は大よそ枯れ果ててきたが、夏の間に伸ばした根はまだ地面に突き刺さったままである。 小さい鉢で管理しているので地上部は大きくなることはないと …
一向に成長しない砂糖大根ルナの可食部
こんにちは。PAPA KUNIです。 砂糖大根ルナの可食部と思しき部分は一向に成長する様子を見せてこない。 地上部の大きさも特段変わることはないが、色や厚みは充実してきているように感じる。 可食部については成長が鈍化して …
砂糖大根ルナの瑞々しい葉
こんにちは。PAPA KUNIです。 砂糖大根ルナの地上部は未だに瑞々しい葉をつけている。 周囲の草はほぼ枯れ果てている中、砂糖大根ルナの地上だけは、瑞々しい風体で生き生きとしている。 葉の緑は濃くなり、葉脈の部分は砂糖 …
地中に残っていたジャガイモキタアカリの子芋
こんにちは。PAPA KUNIです。 大浦太牛蒡には残念ながら地下部分は形成されていなかったが、土を掘り返す時にジャガイモキタアカリの子芋が残っているのを発見した。 大浦太牛蒡は地上を齧りつくされるなど紆余曲折を繰り返し …