方法

種を発芽させる土づくりの方法

Pocket



こんにちは。PAPA KUNIです。

今回は、参考までに自己流の種を発芽させるための簡単な土づくりについて書いておきたいと思う。



コンセプトとしては同じやり方でどんな種でも芽が生える土を作りたいと思っているがなかなか理想の実現は難しい。できるのは一般的に家庭で育てられる種蒔きの範囲向きだろうと想像している。商業向けや酸性アルカリ性に敏感なものや蘭などの条件の厳しい特殊なものにはそれぞれの対策があると思うので、さすがに向いているとは言えないと思う。

そんな方針でも興味のある方のための、今のところ実践している種蒔き用の簡単な土の作り方の3ステップについては以下の通り。

種を植えるための土はどういうものかをシンプルに考えた。細かく考えると多少配分を変える必要があるかもしれないが、できる限り同じ方法でできないか毎年少しづつ試行錯誤の実験を繰り返している。今のところの方法は次の通りである。

種蒔き用の土の作りで準備するものは以下の通り。

・5-7.5センチくらいのポリポット
・ポットの底に使う中粒の赤玉土
・メインの小粒の赤玉土
・隙間を埋めるための種蒔き用の土かピートモス

要は、清潔で栄養がなく、保水性と排水性が程よいバランスの環境が保たれればよいと思う。栄養がなくてもいい理由は、発芽までの栄養は基本的に種の子房に蓄えられているからである。また、機能性があり、安価で使い勝手の良い強い味方が中粒の赤玉土だ。また、わざわざ小粒の赤玉土を買いたくない人は、中粒の赤玉土を砕いて使えばよいだろう。手数は増えるが、その方が原料がシンプルな感じがする。使う総量はかわらないので、理論上、費用は変わらない。

種蒔き用の土の作り方の3つの手順は以下の通り。

1.ポリポットの底に中粒の赤玉土を入れる

ポットの底の排水用の穴を中の土が漏れないように、且つ、排水性を保ちながら適度に塞ぐのがここでの目的だ。1層か2層くらいで底の穴が見えなくなればそれでOK。また、ここに赤玉土を使うことで苗が育ってきてから植え替える時にもあまり気にせず植え替えることができる。

中粒の赤玉土は、その他にも砕いて赤土や小粒の赤玉土にすれば用途を変えて使うこともできるなど、性質も良く機能性に優れているので土づくりに向いている好きな土だ。そういえば、稲作のように大量に田植え用の小さい苗を作る場合などは、ポリポットではなく、一つのトレーで100-200くらい種を蒔けるトレーを使ったほうが都合が良く、底の穴が小さいので小粒の赤玉土や種蒔き用の土だけを使うことで十分である。

2.ポリポットに残りの土を入れる
小粒の赤玉土単体ならば、そのままポットに継ぎ足す。小さい種や保水性が必要ならば小粒の赤玉土に種蒔き用の土かピートモスを赤玉土:その他=1:3-3:1の間くらいで予め混ぜておき、ポットに継ぎ足すと作業がスムーズに進む。事前に混ぜるのが面倒くさければそれぞれの土を適量ポットに注ぎ込み、その都度ポットの中で適当に混ぜればいいと思う。終わったら水を撒いて土を湿らせておく。

3.種を蒔く
大抵は、24時間程度水につけたものを種の大きさによって深さを変えて蒔く。種によっては低温湿潤処理などが特殊な前処理が必要なものがあるので、少し注意する必要があるが、そのままでも運が良ければ生えることもあるので、一か八かでいいものは適当に蒔くのでもいいのではないだろうか。

種をまく深さは、基本的には、大きい種は深く1-3センチくらいに、小さい種はほんの少し土で覆うくらいか極小ならばパラパラと蒔くだけかという感触でいいのではないだろうか。小さい種を深く植えると立ち上がるのに力不足になったり、大きい種を浅く植えると発芽した後に種があった部分の穴のせいで芽が自立できずに倒れてしまったりということもある。終わったら水を撒いて土を締める。

あとは、できれば発芽までは、直射日光が当たらないように日よけシートか何かをかけると優しいと思うが、土が乾き過ぎないように水さえちゃんとあげれればだいたい大丈夫だと思う。表面が乾いていたら、外の暑さの熱か種の吸水や芽の勢いでの水不足か種が活性していないかだと予測できるが、いずれにしても水を足すようにしたい。ここは勝負時なのでこまめに面倒を見てあげるとよいと思う。

ポコりんと芽が生えているのを発見する瞬間は何とも言えず嬉しい。